こんにちは山ちゃんです!
去年M1MacBookが登場してついにiMacがM1化しました。
今回はM1iMacについてみていきたいと思います。
Airpodsが欲しい AirpodsとAirPods Proの違い ノイズキャンセリング? デザインは??
MacBookが欲しい!! M1チップ搭載 MacBookシリーズ
M1搭載 デザイン大刷新 全7色
アップルが新iMacを発表しました。M1チップの搭載を前提に設計した初のMacで、デザインや本体性能、ディスプレイやオーディオなど、あらゆる面を刷新しています。4月30日から注文でき、発売は5月後半を予定。国内価格は税込15万4800円からになります。
M1前提で開発した恩恵の1つが、スリムで洗練されたデザインです。
M1はインテル製チップ搭載モデルと異なり、CPUやGPU・メモリなどシステムの各種要素を1チップ化したSoC(システム・オン・チップ)の方式を採用しているため、ロジックボードのサイズを大幅に削減可能。これによって、まるでiPadのようなスリムなサイズを実現したとアップルは説明しています。また、接地面積を削減したことで、設置場所の自由度も向上しています。
電力あたりの処理性能も飛躍的に向上。ファンを2基搭載するものの、通常使用では動作音が10デジベル以下となり、ほとんど気にならないといいます。
CPU性能も従来モデル比で最大85%、GPU性能もPhotoshopやAffinity Photoなどの特定アプリで最大2倍に向上。従来モデルのディスクリートグラフィックスよりも最大50%高速で、複雑な画像編集や動画編集も快適にこなせるといいます。
ディスプレイも刷新しており、ベゼル幅の削減によって、21インチの従来モデルからわずかに大きいサイズで24インチの大画面を実現。解像度も4480 x 2520のRetina 4.5Kと最上級で、P3の広色域と500nitの高輝度に対応します。環境光にあわせて色温度を最適化するTrueToneも備えます。
Macのカメラ・マイク・スピーカー
社会情勢に対応して、カメラ・マイク・スピーカーを刷新した点も見逃せません。
1080p解像度の新FaceTimeカメラはM1チップと密接に連携します。センサーが取り込んだ一連のピクセルをM1内のISP(画像処理プロセッサー)が分析し、M1のニューラルエンジンが賢くホワイトバランスを調整します。
内蔵マイクはビームフォーミング技術を活用することで、ユーザーの口元から発せられる音声だけを拾い、背景ノイズを削減。また、PC本体からの反響音も削減し、内蔵マイクだけで自然な会話が行えるそうです。
スピーカーも進化しており、低音を強調するウーファーには、不必要な振動の発生を抑制するフォースキャンセリング機構を採用。これと中低音を担う計6つのスピーカーによって、強くはっきりした低音とクリアな中高音を楽しめます。さらに、内蔵スピーカーのみで空間オーディオに対応。アップルは『Mac史上最高のサウンドシステム』と説明しています。
キーボードはTouch IDに対応、インターフェイスも充実
インターフェイスは、超高速データ転送用の2つのThunderboltポートを含む、計4つのUSB-C端子を搭載。Pro Display XDRのような最大6Kのディスプレイに対応します。
Magic KeybordもiMacに合わせて7色展開となり、新たにTouch IDに対応。Apple Payなどの支払いに利用できるだけでなく、指紋を識別してMacアカウントもシームレスに切り替えられます。
給電端子にはMagsafeのように磁気で固定する新コネクタを採用。ケーブルはファブリックな見た目でインテリアにも配慮しています。
更にユニークなのが、ACアダプタにイーサーネット端子を統合した点。机の上をケーブルだらけにせずに有線ケーブルを用いた高速インターネットを楽しめます。
新iMacは仕様別に下記3モデルを用意しています。差分はUSB-Cポートの数やカラバリ、イーサーネット端子付き給電アダプタの有無、Magic KeyboardのTouch ID対応有無、ストレージ容量などです。
M1を搭載しつつも既存のフォームファクタを流用した「MacBook Pro」や「MacBook Air」と異なり、M1を前提に再設計したiMac。本機の魅力もさることながら、いずれMacBookにも同様の刷新が訪れることを考えると、Macシリーズ全体の今後の展開にも期待が膨らみます
プロセッサは他のM1搭載機と同じ8コア
今回のiMac発表であまりフォーカスされてなかったのは、プロセッサのスペックです。今回のiMacにはニュータイプの12コアM1が搭載されるという噂もありましたが(いまあるMacBook Proとかは8コア)、実際今日出たiMacのM1は「標準」の、CPU・GPUともに8コアのM1でした。プロセッサよりもデザインが強調されてたのはそのせいかと思われます。たとえばM1搭載MacBook Proと比べると、プロセッサは同じでメモリも同じ8GBか16GB、解像度はiMacのほうがだいぶ高いので、動作速度はiMacのほうが下がると予想されます。
まとめ
デザインもそうですがすごくスタイリッシュでおしゃれなiMacが出てきましたね。
僕もプライベート用のパソコンが欲しいので4月30日まで悩みたいと思います。
コメント