こんにちは山ちゃんです
皆さん美容クリニックやエステなどで行うハイフ(HIFU)はご存知ですか??
今回はハイフがどういったものなのか解説していきたいと思います。
ハイフ(HIFU)とは?
HIFUとは、High Intensity Focused Ultrasound(高密度焦点式超音波)の略で、リフトアップの効果を期待して行われる施術のことです。
肌に当てた照射器から、65~70℃ の熱を点状にたるみの原因となる真皮層に向かって当てていきます。1点に高いエネルギーを与えることによって、この熱の作用で真皮層のコラーゲンが縮んでいきます。この熱によって縮んだコラーゲンを修復しようとさらにコラーゲンが増殖していくため、たるみを改善してハリのあるお肌に導いてくれるのです。
また、HIFUの最大の特徴は、真皮層だけでなく、肌の土台となるSMAS(筋膜)層にまで、高密度のエネルギーを当てることができるということです。重度のたるみの場合は筋膜からたるんでいることがほとんどですので、真皮層の実を改善したとしても完全にたるみを改善することはできません。
SMAS層に熱エネルギーを当てて、肌を修復させることによって土台から肌を引き締めることができるのです。このSMAS層にまで熱エネルギーを送れるのはHIFUのポイントです。
ハイフのメリット
即効性が期待できる
口コミを見てみると、ハイフの即効性に驚いている方も多くいらっしゃいます。
ハイフは効果が早く出やすい治療ですから、即効性を期待する方から支持されているんですね。
熱エネルギーの働きにより、SMAS層が縮み、リフトアップ効果がすぐに実感できるのです。
気になる部位を集中的に治療できる
ほうれい線など、気になる部分をピンポイントに治療できるのもハイフのメリットの一つです。
ハイフ治療でレーザーを照射する際、エネルギーを一点に集中させますので、気になる部分へピンポイントにアプローチしてくれるのです。
部位によってショット数などを調節することもできます。
お肌のコラーゲンが活性化する
ハイフによるレーザー照射は、お肌のコラーゲンやエラスチンを活性化する働きがあります。
なぜなら、コラーゲンが生成されるのに最適な温度が、65℃~75℃とレーザーの焦点と同じ温度になるからです。
ハイフ治療を受けた方で、「お肌が綺麗になった」「ハリ感が増した」という感想が見られるのも、このためなんですね。
ハイフ(HIFU)の主な副作用、デメリットを4つ
1.赤み、腫れ
大抵はほんのり症状が起こる程度。メイクで隠すことができます。
しかし、赤みが出やすい体質の方に高出力でハイフを当てると、強い赤み・腫れになる場合も。
ハイフ照射後に1か月以上、赤みがひかなかった方もいるようです。
2.火傷(やけど)、水ぶくれ
ハイフをして火傷を負った症例があります。
骨に近い部分を垂直に照射すると、エネルギーが反射して火傷の原因になるともいわれています。
火傷は水ぶくれの原因にもなりますので、同時に発症しやすいです。
3.浮腫み(むくみ)
浮腫みにより、すぐに効果を実感できないこともあれば、逆に実際以上にリフトアップしたように見えることもあります。
そもそもハイフは施術直後より1か月後からが効果の実感を得やすいと言われる時期。
時間が経つと浮腫みもとれますので、気がはやるのを抑えて経過を楽しみにしましょう。
4.神経損傷
ハイフは照射する箇所を間違えると、皮膚だけではなく神経や筋肉にまで作用します。
過去にはハイフで神経を傷つけてしまい、頬から唇にかけてしびれ、麻痺が続いた方もいるようです。
大事なポイント
神経を損傷するような症状は滅多にあるものではありません。
しかし、ハイフはそもそも医療行為です。
万が一の例であっても、人体へのリスクを考えて、正しい医療知識とケア方法を心得ている医療機関で受けるのをおすすめします。
まとめ
ハイフは、切らないリフトアップと呼ばれるにふさわしい確かな効果(しかも即効性が高い)が期待できる見たいです。
しかしハイフは痛みが出るしリスクもあります。また過去には熱傷や神経損傷など事故もあっただけに、エステサロンではなく、必ず医療機関で受けるようにしましょう。夏にむえて素敵なボディを目指しましょう。
コメント