水を飲むメリット ダイエット効果 ストレス発散??

色々系ブログ

こんにちは山ちゃんです!!

今年も春が来ましたよ!!

夏までに今年ももう3ヶ月くらいしかありません。

今回は水を飲むことで得られるメリットを見ていきたいと思います。

毎日水を飲もう!!1日に水どれくらい飲めばいい??

水がもたらす効果

ストレスや不眠の解消

水には、リラックス効果(鎮静効果)がありますので、ストレスや不眠に悩んでいる人にとって重要です。

たとえば、イライラした際、人の体温は上昇し、汗をかくことで水分が不足します。また、ストレスなどが原因で血中ナトリウムが増えて、血圧が高くなることも。そんなとき、コップ1杯の水を飲めば、水分不足を解消したり血中ナトリウム濃度を安定させたりして、イライラやストレスの解消になるでしょう。

疲労回復

水分不足で血流が滞っていると、体内に酸素や栄養素をスムーズに運ぶことができません。それが疲労の蓄積にもつながります。水分を意識的に摂取して血液をサラサラにすることで、疲労の回復が期待できます。

また、運動前に水を飲んでおくことで疲労を遅らせたり、回復を早めたりする効果が期待できます。

むくみの解消

むくみは、身体の末端まで血液やリンパ液が上手く循環していないのが理由。血液やリンパ液を滞らせず、スムーズに循環しないのは体内の水分量の不足が原因です。つまり、むくみの原因は水分不足が大きく関係しています。

水を積極的に飲むことで、血液やリンパ液の巡りを良くして、むくみの解消が期待できます。ここでおすすめなのが、カルシウムと、デトックス効果などがあると言われているミネラル成分”サルフェート”を含む硬度120mg/ℓ以上の硬水を摂取すること。サルフェートは国内産の硬水にも含まれていますが、特に海外産の硬水に多く含まれています。

カルシウムには血管を柔らかくする効果が、サルフェートには老廃物を排出する効果があるので、体内の水分量を増やし、循環をスムーズにさせるには最適です。ただし、硬度300㎎/ℓ以上の硬水だと利尿作用が強くなり、結果として体内の水分量を減らすことになってしまうので注意しましょう

便秘の解消

便秘の解消に効く代表的なものと言えば「食物繊維」ですが、実は水も効果的。便が硬いことが便秘の原因になっている場合、単純に便の水分量を多くすれば、便秘が解消する可能性があります。

水分を含んで軟らかくなった便は出しやすいので、腸の動きが鈍っていても排便できる可能性は高いです。注意点として、1度にたくさんの水を飲むと、吸収されない分が尿になって排出されてしまいます。こまめに水を飲む習慣をつけると良いですね。

ダイエット効果

常温の水をこまめに飲むことで、ダイエット効果が得られるとも言われています。水を飲むことで体が温まり、代謝がアップするからです。

また、水を飲むことで老廃物の排出を促したり、一時的ではありますが空腹感を抑制したりする効果もあります。むくみや便秘の解消も期待できるので、体重だけでなく見た目のすっきり感にもつながるでしょう。

ダイエット目的で水を選ぶなら、不足しがちなミネラルなどを補ってくれるので、含まれているミネラルが少ない軟水よりもミネラルを多く含む硬水がおすすめです。ただし、硬度が高くなるにつれて飲みにくさや内蔵への負担も増すため、硬度120mg/ℓ以上の硬水の中から飲みやすく、自分の体調に合ったものを選ぶと良いでしょう。

アンチエイジングによる美肌効果

「むくみの解消」の項でも述べたように、体内の水分量が不足すると血液の流れが悪くなってしまいます。血液の流れの悪さによって新陳代謝が悪くなり、ターンオーバーが正常に働かなくなるという症状が引き起こされることもあります。水をしっかりとって体内の水分量を補えば、血液が循環して身体の老廃物がしっかり排出されることにより、新陳代謝が活発になることが期待できます。新陳代謝が活発になればお肌のターンオーバーも正常になるので、角質だらけのこわばった肌が改善され、身体の内側から美肌を目指すことができるのです。

まとめ

水を飲むことでいいことがたくさんありますね。もしかすると高級なサプリメントを取るより効果があるかもしれません。一度試してみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました