ビタミンDについて 摂取すると痩せる?? どんな働き??

治療家系ブログ

こんにちは山ちゃんです!!

最近ビタミンDを取ることで痩せやすい体質になると言う研究結果が出ているそうです。そんなビタミンDですが実際にどんなものに入っているのかどんな働きをするのかを説明していきたいと思います。

ビタミンDとは?

ビタミンDは、ビタミンAやEと同じ脂溶性のビタミンです。水に溶けにくく、油脂に溶けやすい性質があります。

食品から得られるビタミンDには、しいたけなどのきのこ類に含まれるビタミンD2(植物由来)と、鮭などの魚類や卵などに含まれるビタミンD3(動物由来)があります。

通常ビタミンは、体の中でつくることができないため、食品などから摂取しなければなりません。しかし、ビタミンDは、食事だけではなく、日光に当たることによって、80%~90%を体内でつくることができるという特性があります。

ビタミンDの働き

骨を丈夫にする

ビタミンDには、「骨を丈夫にする」働きがあります。体内でビタミンDは、肝臓や腎臓で活性化されて、腸管からのカルシウムの吸収を促進します。これにより、血液中のカルシウムの濃度を高めて、破骨細胞の働きを抑制することで骨を丈夫にし、骨折を予防すると考えられます。

免疫機能を調節する

ビタミンDには、「免疫機能を調節する」働きもあります。体内に侵入したウイルスや細菌などに対して、過剰な免疫反応を抑制し、必要な免疫機能を促進します。このため、かぜやインフルエンザ、気管支炎や肺炎などの感染症の発症・悪化の予防にも関与することが分かってきました。

その他、がんや高血圧など、さまざまな生活習慣病を予防する効果も期待されています。

ビタミンDを取ると痩せる??

ビタミンDには、除脂肪体重(体重から脂肪をひいたものを指す)を増加させる可能性があるとのことがわかったそうです。 

栄養代謝学会誌『Annals of Nutrition & Metabolism』に掲載されたこの研究によると、研究者は、ビタミンDのサプリメントを1年間服用し続けることが、健康的な成人の身体組成や体力にどれほどの影響を与えるかを明らかにするために、本研究を実施したそうです。

中国と日本の研究者たちは、95人の被験者を採用し、被験者の半数には420IUのビタミンD3を与え、残り半数の被験者には偽薬を与え、1年間毎日服用するように指示を出しました。

その1年後、被験者たちの除脂肪体重と体脂肪率を測定し、1年前のデータと比較。さらに、ハンドグリップストレングスやレッグエクステンション、心肺フィットネスのスコアをもとに、被験者たちの体力も測定したこの結果、ビタミンD3のサプリメントを服用していた被験者たちには、除脂肪体重の増加が著しく目立っていたのに対し、偽薬を服用していた被験者たちは何の変化もみられなかったそう(除脂肪体重は、全体重から体脂肪を差し引いて計算されている)。上記の体力測定については、両者ともに違いは見受けられていない。

この特定の研究では、ビタミンDによる筋力の変化はないと結論付けられているが、除脂肪体重の改善が筋肉機能を全体的に向上させる可能性があることを示唆する研究はいくつか存在する。例えば、2017年に科学情報誌『PLOS ONE』に掲載された論文によると、(特に高齢者は)ビタミンD不足と筋力の低下が結びつけられている。

学際的研究誌『Bone Reports』に掲載された別の研究によると、ビタミンDは骨の健康の改善に役立つことで長年支持されてきたが、今では特に筋力低下や筋肉痛といった筋肉機能におけるビタミンDの役割に関する認識が高まっているとのこと。

また、特に北部地域に住んでいる人は、冬の時期にビタミンDのサプリメントを服用すると効果的。インターマウンテン・ヘルスケアの疫学者、ハイジ・メイ博士いわく、太陽に当たりビタミンDを摂取する価値は高いそう。

「引き続き、ビタミンDとその効能について研究を続けています」と、メイ博士。「ビタミンDの不足は、心臓血管の健康から免疫の低下まで、さまざまな健康問題にひも付いています。賢く太陽光を浴びながら体をもっと動かすことで、健康上のメリットは倍増します」

まとめ

ビタミンDをしっかりとって痩せやすい体作りをしていきましょう。

また免疫力や骨も強くなるのでビタミンDが不足しないように心がけたいですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました