こんにちは山ちゃんです。
皆さんは腰椎分離症と言われたことや周りの人で腰椎分離症の人はいませんか??
今回は分離症について解説していきたいと思います。
腰椎分離症の概要
腰椎分離症とは、過度のスポーツや腰部の回旋(ひねる動き)などの負担によって、腰椎の後方部分が疲労骨折(分離)する病気です。
主に10代の成長期にみられ、発症すると腰痛や下肢のしびれなどが引き起こされます。一般の人では5%程度が分離症を発症しますが、スポーツ選手では30~40%の人が発症します。
腰椎分離症の原因
腰椎分離症は運動に関連して発症することが多く、スポーツをしている子どもに多い病気です。物理的な負担がかかる行動(ジャンプや腰が回旋する運動)を繰り返すことで、椎弓狭部(関節突起間部)に疲労骨折が生じて、腰椎分離症が引き起こされます。
分離を起こす部位は、5つの椎体で構成される腰椎のうち第5腰椎であることがほとんどです。
腰椎分離症が治療されず長期間経過すると、徐々に脊柱管*内部の馬尾神経などを圧迫するようになり、下肢痛やしびれを生じることがあります。また、腰椎分離症が原因ですべりが生じることがあり、分離すべり症と呼ばれています。腰椎分離すべり症を発症すると、さまざまな神経症状が起こります。
腰椎分離症の症状
腰椎分離症の多くは、腰痛がきっかけで発見されます。腰痛そのものは誰もが感じるようなありふれた症状ですが、腰椎分離症は体勢によって症状が変動することが特徴です。腰椎後部の神経組織を保護している椎弓の一部が分離するため、上体を後ろに反らす動作をすると、痛みを感じるケースが多くみられます。
また、腰椎分離症に続発して腰椎分離すべり症が起こることがあります。腰椎分離すべり症では馬尾神経や神経根が圧迫され、神経症状のしびれを感じます。
腰椎分離症の検査・診断
腰椎分離症では、レントゲン、CT、MRIなどの画像検査が行われます。レントゲン写真では、病状が進行していると椎弓の分離が確認できます。分離部分は、症状が進むと犬の首輪のような「スコッチテリアサイン」と呼ばれる像を呈します。
MRI検査では、レントゲンではわからない疲労骨折の初期を発見できます。この状態で治療を開始することが勧められます。画像検査を組み合わせることで、より詳細に腰椎分離症の状況を評価することが可能です。
腰椎分離症の治療
腰痛は2〜3週間程度で軽快することが多いが、保存的療法では効果が得られず、長期間痛みが続いたり、神経が圧迫されるような症状が出たりする場合、分離した腰椎がずれてすべり症に進行した場合などには、手術による治療が検討される。
手術の方法には、除圧術と固定術の2種類がある。除圧術は、神経を圧迫している骨などを切除する方法。固定術は、腰椎の状態が不安定な場合に行われる手術で、本人の骨盤などから骨を移植したり、金具を入れて腰椎を固定したりする。後者が行われることが多いです。
感想
スポーツをする学生さんにはかなり関係するけがです。もし分離症と診断されたら将来のことも考え無理せず治療することが大切だと思います。無理せずスポーツを楽しんでいきましょう。
コメント