膀胱炎とは??
やわらかく伸縮性のある粘膜が伸び縮みすることによって、尿をためる役割を果たしている「膀胱」が炎症を起こす病気。ほとんどの場合、大腸や直腸などに潜んでいる腸内細菌などが尿道から侵入して、膀胱で増殖することによって起こるが、薬剤の影響(一部の抗アレルギー薬や抗がん剤によって発症する)、放射線治療の副作用など、膀胱炎の原因は多岐にわたる。疲れがたまったりして免疫力が落ちると、膀胱の中の細菌の量が増えやすくなり、膀胱炎になりやすくなる。また女性は男性よりも尿道の出口から膀胱までの距離が短く、細菌が膀胱にたどり着きやすいため、膀胱炎を起こしやすい。
膀胱炎の原因は??
肛門のまわりやデリケートゾーンにいる大腸菌が尿道から膀胱に侵入することによって起こることが多い。疲れやストレスがたまっているときなど、体の抵抗力が落ちているときになりやすい。膀胱は尿を多くためるほど機能が低下するため、トイレに行くのを長時間がまんすると発症のリスクが高まる。さらに女性の場合は月経のときに生理用品を長く交換せずにいることも、発症のきっかけとなるので注意。また、女性の尿道と肛門・性器が近く、その距離が男性の4分の1ほどしかなく、排便のときにも尿道口に細菌が入りやすいため、男性よりも膀胱炎になりやすい。閉経後の女性は腟にいる常在菌が減っているため、膀胱炎を繰り返しやすい傾向にある。さらに尿道から侵入した細菌が腎臓にまでたどり着いて炎症を起こすと、下腹部や腰に痛みが生じて、腎不全にもつながる腎盂腎炎になることも。
膀胱炎治療方法
まず飲み薬の抗生剤になります。最近は薬剤耐性菌も増えているので、効果が不十分な場合は抗生剤の種類を変えます。抗生剤が効いて尿検査の結果も改善しているにも関わらず症状が続く場合は、猪苓湯(ちょれいとう)や五淋散(ごりんさん)等の漢方が使われることもあります。治療中は十分な水分摂取を心掛け、排尿とともに細菌を体外へ排出するようにしましょう。治療が遅れると腎臓まで菌が昇り、腎盂腎炎になって高熱が出たり腎不全になってしまうことがあるので、症状が続く場合は泌尿器科もしくは内科を受診しましょう。
膀胱炎予防方法は??
- 水分を多めにとる。
- 尿を我慢していると膀胱内に細菌が繁殖しやすくなるので、なるべく我慢しない。
- 性行為の後は排尿する。
- 腰まわりを冷やさないようにする。
- 排尿・排便後の拭き方に注意し、前から後ろに拭く。
- 温水洗浄便座は膣内の細菌を尿道に押し込むことがあるので、膀胱炎を繰り返しやすい人は使用を控える。
まとめ
膀胱炎には細菌の関与する膀胱炎と関与しない膀胱炎がありますが、ほとんどの原因は大腸菌です。普段は予防方法を心掛け、もし頻尿や排尿時痛、残尿感等の症状が続く場合は早めに泌尿器科もしくは内科を受診し、検査を受けましょう。
コメント