自律神経失調症とは?自律神経失調症にならないために出来ること

治療家系ブログ

自律神経失調症とは?

 

自律神経失調症とは、不規則な生活習慣やストレスなどにより、自律神経のバランスが乱れるために起こる、様々な身体の不調のことです。

はっきりした内臓や器官の病変によるものではないため、症状の現れ方もとても不安定です。

自律神経とは?

心臓は、私たちの意志に関わりなく動いています。

「動け、動け!」と言って動かしているわけではありませんね。

汗もそうです。

気温が高くなると自然に汗が出て、体温を調節します。

また、食べ物を食べると胃や腸が動き出す消化も、無意識のうちに行なわれます。

これらはみな、自律神経の働きによるものです。

 自律神経はこのように、内外からの情報や刺激に対して、自動的に反応する神経で、本人の意志とは関係なく、呼吸・血液循環・体温調節・消化・排泄・生殖・免疫などの機能を無意識のうちに調節しています。

この働きは、ホメオスタシス(生体恒常性)という機能によるもので、自律神経はこのホメオスタシスを維持する働きをしている、生命維持には欠かせない神経です。

 自律神経は、間脳の視床下部というところにあり、交感神経と副交感神経という二つの神経からなっています。

イメージ.tiff

 

交感神経は、活動する神経といわれ、身体の働きを活発にします。副交感神経は休む神経といわれ、身体を休めます。

交感神経と副交感神経の働きがバランスを保って、自律神経として体内の環境を整えているのです。

不規則な生活習慣や過度のストレスなどにより、このバランスが乱れてしまうと、身体や心に様々な不調・症状が現れます。この状態を自律神経失調症といいます。

自律神経失調症になると、身体の一部が痛む、精神的に落ち込むなどの症状が現れますが、人によって様々で、複数の症状が重なって現れたり、症状が出たり消えたりすることもあります。

そこで治療は、心身両面から行う必要があります。

 まず、自律神経失調症として現れる主な不調や症状について書いてみますと、頭痛・耳鳴り・疲れ目・動悸・息切れ・手足のしびれや痛み・胃の不快感や吐き気・下痢・便秘・肩こり・筋肉の痛み・生理不順・早漏・射精不能……驚くなかれ、ざっと挙げただけでもこんなにたくさんの症状が、単独あるいは複数重なって現われるのが、自律神経失調症なのです。

そのほかに、全身症状として、めまい・微熱が続く・倦怠感・疲れやすい・フラフラして力が入らない・ほてり・食欲がない・睡眠障害(安眠できない)・朝、起きるのがつらい、などがみられます。また、精神症状として、イライラする・怒りっぽくなる・不安感や恐怖心におそわれる・記憶力や集中力の低下・やる気が出ない・すぐに悲しくなって落ち込む、などがあります。

自律神経失調症4つの種類

本態性自律神経失調症

 子供の頃からの、元々持っている体質に原因があります。自律神経の調節機能が乱れやすい体質のタイプです。  

 体力に自信がない虚弱体質の人や、低血圧の人に多く見られます。病院で検査をしても特に異常が見つかりません。日常生活のストレスもあまり関係しません。

 このタイプの人は体質そのものに原因があります。体質を改善するために、食事、睡眠、運動、休息などの生活習慣を見直していくとよいでしよう。

 

神経症型自律神経失調症

 心理的な影響が強いタイプです。自分の体調の変化に非常に敏感で、少しの精神的ストレスでも体調をくずしてしまいます。感受性が過敏なため、精神状態に左右されやすいタイプです。感情の移り変わりが体に症状として現れます。

 

心身症型自律神経失調症

 日常生活のストレスが原因です。心と体の両面に症状があらわれます。自律神経失調症の中で、もっとも多いタイプです。几帳両で努力家のまじめな性格の人がなりやすいです。

 

抑うつ型自律神経失調症

 心身症型自律神経失調症がさらに進行するとこのタイプになります。やる気が起きない、気分がどんより沈んでいる、といった「うつ症状」が見られます。  

 肉体的にも、頭痛、微熱、だるさ、食欲がない、不眠などの症状があらわれます。身体の症状の陰に精神的なうつも隠れているのですが、病院へ行つても、身体症状を改善するための対症療法しか受けられず、長い間、不快な症状に苦しむ人が多いようです。几帳面な性格や、完全主義のタイプが陥りやすいです。

自律神経失調症の治療法

症状・タイプなどにより、身体と心の両面に働きかける治療、生活環境を整えるなどのことを行う必要があります。体質・性格・ライフスタイルの歪みにも注目して見直し改善することが必要です。

・自律訓練法などによるセルフコントロール薬物療法
・カウンセリングなどの心理療法
・指圧やマッサージ、整体、鍼灸、ストレッチなどの理学療法
・音楽療法やアロマテラピーなど五感に働きかける治療法
・自己管理によるライフスタイルの見直し

自律神経失調症にならないために出来ること

 生活リズムの見直し

生活リズムが整った生活は、体のリズムを整えるため、自律神経のバランスをよくすることにつながります。交感神経が優位である日中は活発に動き、副交感神経が優位になる夕方~夜には休息を心掛けましょう。

 食生活の見直し

食事をしている時は交感神経が優位になり、その後の消化吸収では副交感神経が優位になります。そのため、1日3食決まった時間に食事をすること、特に一日のスタートである朝食をとることで、自律神経の切り替えがスムーズになります。また、食事内容も、炭水化物・タンパク質・脂質・ビタミン類・ミネラルという栄養素をバランスのよく含んだ食事を、時間をかけてとることを心掛けましょう。

 良質な睡眠

心身の疲れを回復させたり、ストレスを引きずらないためには、十分で良質な睡眠が不可欠です。そのためには、朝に太陽の光を浴びることが大切です。太陽の光を浴びると、睡眠ホルモンであるメラトニンの分泌が増えるといわれています。また、必要な睡眠時間には個人差がありますが、少なくとも、6~7時間以上の睡眠時間は確保するように心掛けましょう。

 適度な運動

運動は、リラックス効果があるだけでなく、快眠をもたらし、食欲も高めます。しっかりとした運動時間を持てなくても、階段を利用したり、ストレッチを行う、深呼吸をするなど、日常生活の中で少し体を動かすだけでも運動不足の解消につながります。深夜に激しい運動をすると、自律神経の調節をしやすくなるので、日中汗を軽く流す程度で、楽しく続けられる運動がおすすめです。

 リフレッシュする

ストレスは気づかないうちに蓄積されていきますので、ストレスをこまめに発散する習慣を持つとよいでしょう。軽い運動や趣味、瞑想などの時間をとることでも気分転換ができます。よく笑うこともストレス発散には重要です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました