日本人の約4人に1人が発症しているともいわれ、いまや「国民病」となっています。つらい鼻や目の症状に苦しめられ、毎年春が来るのが憂鬱だという人も少なくないのではないでしょうか。今回は花粉症についてお話しします。
花粉症はなんでなる?
人間は、細菌やウイルスなど、体に害を与える外敵に囲まれて生きています。その外敵の侵入から体を守ってくれているのが「免疫(めんえき)」というシステムです。本来体を守るはずの、この免疫のしくみに異常が起こり、さまざまな症状があらわれた状態が「アレルギー」です。
免疫が正常に働いているときは、細菌やウイルス、寄生虫などの体に害のあるものが体内に入ってくると、免疫細胞がそれらを攻撃して、体から排除しようとします。すると体内で「炎症」という反応が起こり、熱が出たり痛みを感じたりします。風邪やインフルエンザにかかったときに熱が出るのも、免疫の働きにより体内で炎症が起こっているためです。
ところが、体にとって無害なはずの物質に対しても免疫細胞が攻撃してしまうことがあります。これがアレルギー反応です。花粉症は、本来は無害である花粉を外敵とみなして免疫反応が働いてしまい、鼻や目などで炎症が起こっている状態なのです。
花粉症は、長い間大量に花粉を吸い込んで体内にIgE抗体が次第に蓄積し、花粉に対してアレルギー反応を起こすようになって発症すると考えられています。このメカニズムは、スギ花粉症の有病率が子どもで低く(5~9歳では13.7%)、成人では高く(30~39歳では35.5%、40~49歳では39.1%)、大人になってから発症する人も多いことからも推定されています。
花粉に対してアレルギー反応を起こすかどうかは、単純に花粉を吸い込んだ期間や花粉飛散量などの「環境」(外的因子)だけで決まるわけではありません。両親からの「アレルギー体質」の遺伝(内的因子)もかかわっていることがわかっています。ただし、遺伝的要素がなくても花粉症を発症する人もいれば、遺伝的にアレルギー体質であるにもかかわらず花粉症を発症していない人もいます。
このため、「環境」と「遺伝」の両方が花粉症の発症に関連していると考えられていますが、発症のメカニズムのすべてが解明されているわけではなく、今なお精力的に研究が行われています。
花粉症セルフチェック
そもそも今出ている症状が花粉症によるものなのか、違う病気なのか分からない場合、以下のような症状が出ていないかチェックしてみましょう。
- 無色透明な鼻水が続いている
- 鼻づまりの症状が続いている
- くしゃみ、目のかゆみが続いている
- いつもより体温が高いと感じる日々が続いている
- においや味が分からない
- 口が乾きやすい
上記のような症状がでている場合、花粉症かもしれません。しかし、花粉症であるかを判断するには医師による診断が必要なので、一度病院を受診することをおすすめします。
今日から出来る花粉症対策
食事
アレルギーの症状を軽くするためには、規則正しい食生活が重要です。
暴飲暴食は避け、お酒やお菓子は控え目にして体に負担をかけないようにしましょう。体に優しいお茶や野菜をたくさんとり、栄養バランスのいい食事を心がけましょう。市販薬と併用しながら、自分に合った食品を選びたいですね。
帰宅後
玄関前で服についた花粉を払い落としてから室内に入りましょう。
うがいや洗顔で、花粉を洗い流すと効果的です。
室内
花粉シーズンにはドアやサッシをしっかりと閉めて外からの花粉の侵入を防ぎましょう。外から持ち込まれた花粉を除去するためにも、こまめな掃除を心がけましょう。
服装
できるだけツルツルとして凹凸のない素材の服を選びましょう。コートなど、一番上に着るものは特に注意が必要です。
体調管理
早寝早起きをする、バランスのとれた食事をとる、適度な運動をするなどして、体調を整えましょう。
寝具
花粉シーズンは布団は外に干さず、布団乾燥機などを使うようにしましょう。どうしても干したい場合は、花粉の飛散量の少ない午前中に。
薬による治療
薬物療法が中心になりますが、色々なアレルギー治療薬が開発されており、内服薬・点鼻薬・点眼薬などを中心に使用します。症状が出現すれば早めに治療を開始することが重要です。花粉症の症状が重症化してから治療を始めると、なかなか薬が効かないことがあるからです。
原因となる花粉が飛散するシーズンは治療を継続することが必要です。
また、花粉が飛散する前(症状のない時期)から薬を内服することにより、花粉症の発症を抑えることが可能な場合もあります。
その他の治療
何らかの理由で薬が飲めない場合、薬による治療で十分な効果が得られない場合には、手術療法をおこなうこともあります。
近年医療機器の発展に伴い日帰り手術が可能になりました。
そして治療方法・治療薬それぞれに特徴があります。
それを理解した上で、症状・ライフスタイルにあわせて自分にとって効果的な治療を行いましょう。
新しい治療法 舌下免疫療法(ぜっかめんえきりょうほう)
アレルギーの原因物質(アレルゲン)を毎日舌下に投与し、アレルギー反応を弱めていく治療法です。
アレルゲンの投与量を少量から始め、徐々に増やしていき、身体に少しずつ慣らしていくことで、症状の軽減を図ります。
2014年10月から、この治療法が保険適用対象となりました。
現在、スギ花粉症やダニアレルギー性鼻炎と確定診断された患者さんが治療を受けることができます。
治療期間は2~3年で、毎日1回継続する必要があり、季節性アレルギーであるスギ花粉症の場合、治療開始は6月~10月、少なくとも花粉飛散が始まる3ヵ月前からの治療が必要です。ダニアレルギー性鼻炎の場合は、通年を通して治療することができます。
7~8割は症状が軽くなり、そのうち1割は症状がなくなったという報告もあります。しかし、すべての人に効果が期待できるとは限りません。
副作用としては、アナフィラキシーショックのほか、口腔内のかゆみ、喘息発作、腹痛、嘔吐などが挙げられています。そのため、本治療は副作用に対する適切な対応ができる医師のもとで行われます。
コメント