医学には、大きく分けて西洋医学と東洋医学があることはご存知ですか?
今回は西洋医学と東洋医学の違いを簡単に解説します。
東洋医学とは
東洋医学は2000~3000年前より人類の健康のために発達してきました。
解剖をしても、病気の原因が分からなかったため(科学が発展しておらず、細部を観察する道具が無かった)人間を観察することに徹してきました。
そこで気が遠くなるような年月をかけ、発達してきたのが東洋医学です。
特にツボや鍼は観察の結果の賜物であり、漢方薬は様々な症状に試され淘汰された結果、決まっていたのではないでしょうか。
漢方・鍼灸は人間の内部環境を整えるのに強いです。
西洋医学
西洋医学は300~400年の歴史があり、日本では約100年間、解剖から出発し現在は遺伝子まで追求しています。
戦争、感染症の流行が起こるたびに医療は進歩していきました。
解剖による研究で、外傷や感染症を治す医療であるため、外からの原因には強く人間の内側から起こってくるものには弱いです。
東洋医学と西洋医学の違い
西洋医学は、投薬や手術により、悪い部分を取り除いて治すことを主とした治療法です。
わかりやすく言えば、身体の外から悪い部分へ直接対処することができるため即効性もあり、近年、先進国の医療機関では西洋医学が主流となっています。
一方、東洋医学は、身体の内側から治療する、あるいは病気になる前に防ぐ治療法です。
柔道整復師や鍼灸師が行う施術は、この東洋医学に分類されます。
具体的な治療法としては、徒手療法、鍼や灸、あん摩、漢方薬などが挙げられます。
柔道整復や鍼灸は、昔から伝わる長い歴史を持つ医学であり、西洋医学に比べ治療は時間をかけて行われます。
身体にメスを入れず、また病気を根本から治療しようとするため、西洋医学よりも東洋医学の方が身体に負担をかけない優しい治療法であります。
どちらの医学が良い悪いということではなく、得手不得手ということなので双方の得意なところを活かし、不得意なところを補い合うことが必要です。
柔道整復や鍼灸は、昔から伝わる長い歴史を持つ医学であり、西洋医学に比べ治療は時間をかけて行われます。
身体にメスを入れず、また病気を根本から治療しようとするため、西洋医学よりも東洋医学の方が身体に負担をかけない優しい治療法であります。
どちらの医学が良い悪いということではなく、得手不得手ということなので双方の得意なところを活かし、不得意なところを補い合うことが必要です。
コメント