正しい歩き方(良い姿勢で歩く)
高齢者にとって、実年齢より若く見られることはうれしいことですが、
気になるのは姿勢や動作に現れる体力年齢です。
姿勢が悪く、歩き方にメリハリがないと、実年齢より老けて見えてしまいます。
そこで、若々しく健康な歩き方のポイントを御紹介します。
まずは、良い姿勢で立つことです。
次に肩の力を抜きます。
良い姿勢を意識するあまり、無意識のうちに、肩に力が入ってしまいがちです。
肩に力が入ると、呼吸が浅くなり、酸素を十分に取り入れることができませんので、気を付けてください。
いつもより歩幅を5cm広げるつもりで、股関節から振り出す様に脚を出すと膝が伸びて、かかとから着地することができます。
かかとが着地すると、もう一方の脚のかかとがあがり、足先で地面を押します。
下の図は歩行時の脚の様子を示しています。
上の図が正しい歩行時の体重移動の軌跡を示した図です。
体重を素早く移動するのもウォーキングのポイントの一つです。
上の図は、歩く様子を上から見た図です。
右足が前に出るときには、左手が前にでて、
左足が前に出る時には、右手が前に出ているのがわかります。
上半身と下半身の回旋運動が
反対方向に動いていることがわかります。
高齢者になると、
この歩き方を忘れてしまうことがあるので、
一つのポイントとして覚えておいていただくといいかと思います。
歩く時間(あるいは歩数)、歩く速度、頻度(1週間の回数)などは、一人一人の体力や健康状態に合わせて無理をせず、「もう少し歩きたい」と感じるところでやめておきましょう。
最初からがんばりすぎると、どっと疲れたりしますので徐々に強度をあげていきましょう。
ウォーキングによって期待できる効果
1、 | 生き生きと日常生活活動ができる。 |
2、 | 抗重力筋を維持し、足腰が丈夫になる。 |
3、 | 血液の循環がよくなる。 |
4、 | 呼吸数が増え、換気量が増す。 |
5、 | 調整力、バランス能力を維持、改善し、転倒を予防する。 |
6、 | 骨量を維持し、骨折を予防する。 |
7、 | 肥満を防止する。 |
8、 | ストレスを解消し、爽快感があり、健康意識が向上する。 |
体力に合ったウォーキングは健康増進に効果があります。
上にあげたウォーキングの方法はあくまでも理想的なものです。
ウォーキングの知識の一つとして参考にしてみてください。
自分に合った方法で、継続的にウォーキングが続けられるよう、がんばりましょう!!
コメント